経営者の自己革新と経営革新を連動させる支援をしています。
事業承継期には、新リーダーとなる後継者のリーダーシップが重要です。
「リーダーの限界が組織の限界」とならないために、
これからの時代に求められるリーダーのコミュニケーション力は、
メンバーの出番をつくる力です。
ちょっと想像してみてください。
人が力を発揮するのはどんなときでしょう?
トップダウンのやらされ感の中では、余計前の力は出ませんよね。
そればかりか、どんどんやる気がなくなって、不満もたまっていきます。
出来るかどうかではなく、
「よし、やってやろう」って、自ら一肌脱ぐとき、
自発的な意図があるとき、人は能力を発揮します。
いたずらでも、ナンパでも、
自分が思いついた作戦を実行するときのワクワク感。
自分が決めた道を歩むときの、
内側から湧きあがる決意と覚悟と使命感。
そして、それをやり遂げたときの達成感。
みなさんもご経験があるのではないでしょうか?
リーダーが一人で何でもやってしまっては、
メンバーの出番はありません。
ただ、言われたことをやるだけ。
上からの指示、命令、指図に従うだけ。
これでは、自発性も創造性も育ちませんよね。
リーダーの思い描く程度の結果しか出てこないでしょう。
メンバーそれぞれが、目的を明確に把握して、
それに基づいて自分で判断し行動するサポートができれば、
結果のためにそれぞれが力を発揮する、
強いチームや組織ができていきます。
メンバーそれぞれの力を活かして、相乗効果や触発がおこり、
個人と組織がともに成長していきます。
それが、リーダーの頭に収まる以上の突破的な結果を生み出すことに繋がっていくのです。
あなたのチーム、あなたの組織に、メンバーの出番はありますか?
メンバー1人一人を、価値ある存在として信頼していますか?
思い込みや先入観で、人の目は簡単に曇ってしまいます。
意識して見ようとしなければ観えないことが、
たくさんあるかもしれません
メンバー1人一人に、どんな特徴や可能性があるのか、
ぜひ、観察してみてください。
何が起こるかわからない、
多様な価値観の答えのない時代に必要なのは、
志のもとに、人を通して課題を解決していくリーダーシップなのです。
もしかしたら、リーダーに一番必要なのは、
自分に欠けていること、未熟なところがあることを素直に認めて、
周りの人に助けを求めることができる強さなのかもしれませんね。